株式会社HATSUTORI

バイオ炭の製炭炉は株式会社HATSUTORI | SDGsへ積極的に取り組み

お問い合わせはこちら

SDGs

SDGsの取り組みに繋がる事業を展開

SDGs

持続可能な未来へ向けた取り組みは、今やすべての産業に求められているものです。国内のダムに自然と溜まる流木や倒木といった廃棄予定の資源を原料に、純国産のバイオ炭を製造しています。この取り組みは炭の製造という枠を超え、自然保護や地域経済の活性化、新しい技術の創出といったSDGsの推進へと繋がっております。不要とされてきた資材を価値ある製品に変えることで、限りある資源を次世代へと引き継いでまいります。


経済活動と環境への配慮を両立する体制

経済の持続可能性を支える新たな流れとして地域に眠る資源に着目し、バイオ炭の製造技術を確立してきました。山間部のダムに堆積する流木や倒木を高温で炭化する工程は、自社開発の製炭炉を使用した独自の生産ラインにより実現しています。その結果、原料確保から製品化までを一貫して行い、純国産で安定した品質のバイオ炭を供給しております。更に、製造工程では新たな雇用を創出し、地域社会の活性化にも貢献しています。経済活動と環境への配慮を両立させるSDGsへの取り組みは、循環型社会の構築に向けて広がりを見せております。

再資源化と自然環境の保全を追求

環境負荷の低減を目指す取り組みとして廃棄予定の流木を再資源化し、製炭炉を通じてバイオ炭として活用・供給する体制を構築しています。廃材を処理する際にかかる運搬や焼却のコストを抑えると同時に、バイオ炭としての機能を引き出す製造技術を磨いてまいりました。また、流木の除去が進むことでダム内部の環境が整い、水域の健全性が保たれます。川から海へと続く生態系の連鎖に配慮しながらバイオ炭の需要と自然環境の保全の両立を図る姿勢が、地域と地球の未来を繋ぐSDGsへの取り組みとして新しい価値を生み出しています。

BLOG

SDGsに関する記事

    対象の記事はございません

会社概要

COMPANY

株式会社HATSUTORI

所在地
〒880-0802
宮崎県宮崎市別府町6-17 宇田第3ビル3F(KIWビル)
連絡先
info@hatsutori.com
営業時間
10:00~18:00
定休日
土曜日・日曜日・祝日
代表
服部 かおる
設立
令和5年4月

SDGsの理念と深く結びつく事業体制

限られた資源を活かしながら、いかに未来へと繋げていくかという問いに対して製炭炉の技術と発想を重ね、流木をバイオ炭へと変換する独自の製造体制を築き上げました。バイオ炭の供給に留まらず、地域の産業を支える雇用創出や自然環境の保全にも繋がる循環はSDGsの理念と深く結びついています。日本各地の農業現場に向けてお届けするバイオ炭は、作物の健やかな成長を助けながら持続可能な農業にも貢献しております。経済、環境、生態系の三軸を支える価値創造を行ってまいります。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。